おはようございます。でなくて、こんにちは。
法人タクシー運転手です。開業を目指して法令試験の勉強をしています。
(輸送の安全性の向上)
第22条
一般旅客自動車運送事業者は輸送の安全の確保が最も重要であることを自覚し、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければならない。
(輸送の安全等)
第27条
3 一般旅客自動車運送事業者は、事業用自動車の適切な指導監督、事業用自動車内における当該事業者の氏名又は名称の掲示その他の旅客に対する適切な情報の提供その他の輸送の安全及び旅客の利便の確保のために必要な事項として国土交通省令で定めるものを遵守しなければならない。
○問題文より ○ 一般乗用旅客自動車運送事業の標準運送約款には、この運送約款に定めのない事項については、法の定めるところ又は一般の慣習によることが規定されています。
◎道路運送法施行規則
(運送約款の記載事項)
規定による一般旅客自動車運送事業の運送約款に定める事項は次のとおりとする。
一 事業の種別
二 運賃及び料金の収受又は払戻しに関する事項
三 運送の引受けに関する事項
四 運送責任に始期及び終期
五 免責に関する事項
六 損害賠償に関する事項
七 その他運送約款の内容として必要な事項
◎一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について
イ 距離制運賃の適用方法
③時間距離併用運賃は、一定速度(限界速度といい、10㎞/Hを超えないものとする)以下の走行速度になった場合の運送に要した時間を加算距離に換算し、距離制メーターに併算する。
○問題文より ○ 個人タクシー事業者は、運転免許証の有効期限を更新したときには、直ちに事業者乗務証の記載事項の訂正を受けなければなりません。
◎タクシー業務適正化特別措置法施行規則
(事業者乗務証の記載事項の訂正)
タクシー事業者は、交付を受けている事業者乗務証の記載事項に変更があったときは、直ちにその訂正を受けなければならない。
2 事業者乗務証の記載事項の訂正を受けようとする者は、事業者乗務証訂正申請書を地方運輸局長に提出しなければならない。
3 前項の申請をする場合には、事業者乗務証及び当該タクシー事業者の申請用写真を添附し、かつ、訂正を受けようとする記載事項が運転免許の有効期限に係るものであるときは、その運転免許証を提示しなければならない。
問題文より X 営業区域内にある自宅を主たる事務所及び営業所としていた個人タクシー事業者が、営業区域内の他の場所に転居した場合、事業計画の変更の手続きは必要ありません。 ーーー 遅滞なく届け出る ---
(事業計画の変更)
第15条 一般旅客自動車運送事業者は、事業計画の変更をしようとするときは、国土交通大臣の認可を受けなければならない。
4 一般旅客自動車運送事業者は、営業所の名称その他の国土交通省令で定める軽微な事項に関する事業計画の変更をしたときは、遅滞なく、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
◎道路運送法施行規則
(事業計画の変更の届出等)
第15条の2 国土交通省令で定める軽微な事項は、次のとおりとする。
二 一般乗用旅客自動車運送事業 名称及び位置
問題文より ○ 個人タクシー事業者は、運行の管理を自ら行わなければなりませんが、運行管理者の資格を取得する必要はありません。
(名義の利用、事業の貸渡し等)
第33条 一般旅客自動車運送事業者は、その名義を他人に一般旅客自動車運送事業又は特定旅客自動車運送事業のため利用させてはならない。
2 一般旅客自動車運送事業者は、事業の貸渡しその他いかなる方法をもってするかを問わず、一般旅客自動車運送事業又は特定旅客自動車運送事業を他人にその名において経営させてはならない。
(許可の取消し等)
第40条 国土交通大臣は、一般旅客自動車運送事業者が次の各号のいずれかに該当するときは、6月以内において期間を定めて自動車その他の輸送施設の当該事業のための使用の停止若しくは事業の停止を命じ、又は許可を取り消すことができる。
問題文より X 一般乗用旅客自動車運送事業者は、12歳未満の小児だけの旅客を運送することはできません。
◎一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について
1. 運賃
(1)運賃の種類
イ 距離制運賃
ロ 時間制運賃
ハ 定額運賃
二 事前確定運賃
※参考
イ 距離制運賃の適用方法
③時間距離併用運賃は、一定速度(限界速度といい、10㎞/Hを超えないものとする)以下の走行速度になった場合の運送に要した時間を加算距離に換算し、距離制メーターに併算する。
2 料金
(1)料金の種類
料金の種類は、待料金、迎車回送料金、サービス指予約料金及びその他の料金とする。
問題文より ○ 道路運送法の規定により、国土交通省令で定める乗車定員以上の自動車で一般旅客自動車運送事業を経営することはできません。
☝
引っ掛け問題
☟
問題文より X 一般乗用旅客自動車運送事業の標準運送約款には、運賃及び料金は、いかなる場合でも、運賃料金メータ器の表示額によることが規定されています。
(運賃又は料金の割戻しの禁止)
第10条 一般旅客自動車運送事業者は、旅客に対し、収受した運賃又は料金の割戻しをしてはならない。
◎一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について
ハ 距離制運賃の割引(公共的割引)
④適用方法
(ア)公共的割引は、メーター表示額から割引相当額を減じる方法による。
(イ)公共的割引は、遠距離割引及び営業的割引と重複して適用するものとするが、公共的割引のうち、複数の割引条件に該当する場合は、いずれか高い率を適用し、割引の重複はできないものとする。
二 距離制運賃の割引(遠距離割引及び営業的割引)
④適用方法
(ウ)遠距離割引及び営業的割引は、それぞれ重複して、又は、それぞれが公共的割引と重複して適用するものとする。
◎タクシー業務適正化特別措置法
(個人タクシー事業者乗務証)
第46条 タクシー事業者(法人である者を除く。)は、タクシーに自ら乗務するときは、その者に係る個人タクシー事業者乗務証を、国土交通省令で定めるところにより、当該タクシーに表示しなければならない。ただし、その運行が旅客の運送を目的としない場合は、この限りではない。
※登録タクシー運転者証とは関係ない。
問題文より X 個人タクシー事業者がいわゆるタクシー無線を設置しようとするときは、道路運送法に規定する手続きが必要です。
(運転者)
第50条
2
6 一般乗用旅客自動車運送事業者の事業用自動車の運転者は、食事若しくは休憩のため運送の引受けをすることができない場合又は乗務の終了等のため車庫若しくは営業所に回送しようとする場合には、回送板を掲出しなければならない。
7 一般乗用旅客自動車運送事業者の事業用自動車の運転者は、前項の場合以外の場合には、回送板を掲出してはならない。
問題文より X 迎車又は無線待機の状態においても、タクシー運転者は「回送板」を掲出することができます。
問題文より ○ 距離制運賃の初乗距離は、各運賃適用地域ごとに地方運輸局長が定める距離により設定します。
○個人タクシー事業者乗務証は写真のある方が裏。