おはようございます。
61歳のタクシー運転手です。昭和・平成・令和と生き延びて参りました。バブルとその崩壊も経験しました。その辺りを加味してお読みください。
24歳:
12月24日のクリスマスイブにクリスマスケーキは最需要期を迎えます。翌日25日にはあまり必要とされません。
24歳は昔の女性の結婚適齢期でした。25歳になって独身の女性は売れ残りだなどと言われ、自らを安売りしなければいけない、と言う意味です。現在こんなことを言う古代人はいるでしょうか?
30歳:
私自身を振り返ると、高校時代の同級生は定職を持ち、そして家庭を持っていました。私自身の30歳は周囲から完全に遅れていました。私はこのまま30歳を迎えるのが怖いやら、情けないやらでした。同世代の男達と比較していたからです。私の30歳は昨日ブログに記したとおりです。
30歳などまだまだ若僧です。鼻たれ小僧です。しかし40歳や50歳を未だ経験せず、自分自身にとっては最も高齢の30歳を生きていた自分は、もう人生も定まった感がありました。
40歳:
世間で言う”不惑”、”働き盛り”です。もはや青年期の迷いなど無くなり、仕事に邁進できると言った意味でしょうか。
当時私は結婚し子供もおり、旅行会社で働いていました。でも私は大きな壁にブチ当たっていました。人生はまたもや悪い方向に定まった感がありました。そんな中突然ギター教室に通ったりしました。カッコつけた言い方をすれば、仕事とは別の世界を除きたくなったのです。逃避かも知れません。
40歳の夏にそれまで開かれたことのない高校の同窓会がありました。私は自分の状況を訊かれるのが嫌な状態でしたが、参加しました。独身の男女は参加が少なかったと思います。
その同級会で〇〇君は一流会社に勤めているだとか、△△君は係長だとか、XXさんは玉の輿に乗った(大金持ちと結婚した)などの会話もしたと思うのですが、全く覚えていません。
人は私が思うほど、私のことを気にしていません。私は他の人の状況にあまり興味がありません。
わざわざ他人と比較して悩んだり落ち込んだりするのは本当に無意味なことです。
現在:
私は若いころから転んだり立ち上がったりを繰り返してきました。そして立ち上がる度に神様は私に機会(チャンス)をくれました。40歳のころ、この年齢ではさすがにチャンスは巡って来ないだろうと思いました。神様もそんなに寛容ではないはずです。
ところが50歳になってもチャンスは巡って来ました。
そして還暦でもチャンスは巡って来ていると思います。
成功者から見ればゴミみたいなチャンスかも知れませんが、私は感謝しかありません。
神様は generous(太っ腹な、気前の良い)です。
私は今までネガティブで、暗めで、ある意味救いようのない文章を数本ブログに書いています。しかし本当は前向きの人間かも知れません。
去年はコロナのため高校の同窓会は開かれませんでした。40歳・50歳・55歳そして60歳と同窓会は行われる予定でした。例年受験している通訳試験は今年は8月21日です。
今までお盆に開かれていた同窓会が今年あるなら、絶対に参加します。
~~~
それではこれから個人タクシーの法令試験の勉強に戻ります。
○一般乗用旅客自動車運送事業(1人1車制個人タクシー)の許可期限の更新などの取り扱いについて
1.期限後進の手続き
(1)地方運輸局長に対して一般乗用旅客自動車運送事業(1人1車制個人タクシーに限る)の期限の更新申請書を当該許可期限が満了する日以前の地方運輸局長が定める日までに、提出させるものとする。
(2)申請書には、少なくとも次の①~⑧に掲げる書類を添附させることとする。
①自動車運転免許証の写し
②自動車安全センターが発行する運転記録証明書
③事業用自動車の自動車検査証の写し ーーー車検証ーーー
④任意保険又は共済 対人8000万円 対物200万円
⑤法令遵守に係る宣誓書
⑥高齢者診断書(満65歳以上)
⑦健康診断書
⑧営業所及び自動車車庫の使用権原に係る宣誓書
~~~
※※更新後の許可期限1年後※※
③次のいずれかに該当する者
ア. 道路交通法違反による反則点の合計が4点以上若しくは4回以上の道路交通法の違反があるもの者
イ. 事業報告書、輸送実績報告書、その他の書類が正当な理由なく未提出となっているもの
エ. 正当な理由なく規定する研修を受けなかった者
キ. 受診すべき適性診断を受診していない者
~~~
2.期限更新に当たっての審査及び期限更新の可否の判断等
(2)期限更新を認める場合
①事業計画が確保されていないことが明らかな者、利用者から苦情が多い者等に対しては必要に応じて事業計画に定める業務の確保命令又は事業改善命令を発動するほか、さらに短縮した期限を付すことができるものとする。
②悪質事業者に対しては、期限更新日から6か月以内に地方運輸局等(タクシーセンター研修など)が主催する研修を受けさせるものとする。
代務運転---廃止の方向ーーー
「他人に当該事業用自動車を営業のために運転させてはならない」を拡大解釈している。
2.代務運転の承認要件 事業者:申請時において、年齢が75歳未満であること
運転者: 〃 65歳未満 〃
Ⅲ 事業の休止及び廃止について
1. 事業の休止
(1)休止期間が30日以内の場合
運転日報に明記させることとする。
(2)休止期間が30日を超える場合ーーー31日以上ーーー
事業休止届出書を提出させることとする。
〇一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について
1.運賃
(1)運賃の種類
イ. 距離制運賃
ロ. 時間制運賃
ハ. 定額運賃
二. 事前確定運賃(配車アプリ) ーーー4種類ーーー
(3)距離制運賃
イ.距離背運賃の適用方法
※時間距離併用運賃は、一定速度(限界速度といい、10㎞/Hを超えないものとする。)以下の走行速度になった場合の運送に要した時間を加算距離に換算し、距離制メーターに併産する。
ハ. 距離制運賃の割引(公共的割引)
④適用方法
(ア)公共的割引(身体障害者割引)、メーター表示額から割引相当額を減じる方法による。
(イ)公共的割引は、遠距離割引及び営業的割引と重複して適用するものとするが、公共的割引のうち、複数の割引条件該当する場合は、いずれか高い率を適用し、わりびきのの重複はできないものとする。
ーーー身障者が3人でも3割引にはならない。---
二. 距離制運賃の割引(遠距離割引及び営業的割引)
④適用方法
(ウ). 遠距離割引及び営業的割引は、それぞれ重複して、又は、それぞれが公共的割引と重複して適用するものとする。
ーーー身体障害者割引 + 遠距離割引ーーー
2.料金
(1)料金の種類
料金の種類は、待料金、迎車回送料金、及びその他の料金とする。
(2)料金の適用方法
ハ. サービス指定予約料金
①サービス指定予約料金は、時間指定配車料金及び車両指定配車料金とする。
ーーー時間と車両の指定ーーー